2019年4月12日金曜日

第14回『「立ち方」について②』

「立ち方について」の続き。

「立ち方」を考える時、「骨」と「筋肉」という2つの身体の要素を分けて考えた方がいい。

初心者にありがちな筋肉の過剰な力で立とうとする(姿勢を作る)のは良くない。筋肉で姿勢を作ろうとするのはそもそも「立ち方」の根本が間違っているから身体のどこかに力みが出てしまって、いい立ち方はもちろんのこと、いいパフォーマンスは出来ない。


「立ち方」の基本は「骨」で立つこと。グレートチュンピオン、ドニーバーンズのパートナーのゲイナーにも「骨で立つ」と教わった。

まずは、筋肉の無駄な力を極力抜くこと。そうすると次第に自分の骨の存在を感じれるようになる。そこからが立ち方のスタートだ。


①足の裏の土踏まずに重心を置く。この時の重心とは体重のことではない。体重はつま先になったり踵になったり変化するが重心は変わらない。重心は常に土踏まずに置くこと。

②土踏まずの上にペルビス(骨盤)を置く。後に「筋肉」でよりアクティブなバランスを作って行くので、ここではあまり細かい事は考えずペルビスの重さを感じられる程度で良い。

③ペルビスの上にリブゲージ(肋骨)を乗せる。

④土踏まず、ペルビス、リブゲージの上に鎖骨と肩、肩甲骨をそれぞれの重さを感じられるようにリラックスして乗せる。


  ①②③④の順に積み木の要領で骨組みを作る、これが「骨」で立つことの基本だ。非常にシンプルで、これくらい知ってる、と思うかもしれないがこのニュートラルな基本が実は一番大切だ。

スポンサードリンク




そして「骨」でニュートラルなバランスが作れたら、ようやく次に「筋肉」を使ってよりアクティブなバランス(踊れるバランス)を作る。

   

⑤太ももの筋肉を使って足裏から床へ向かってフットプレッシャーをかける。


⑥足裏から床へフットプレッシャーをかけると、逆に床から上方向への反発力が生まれる。この反発力でハムストリングを持ち上げる。(これによってヒップアップする感覚になる)ももの前側は下への力、ももの裏側は上への力が働いている状態になる。


⑦ハムストリングから更に上へ繋げて背中のちょうどみぞおちの裏辺りの部分を上に引き上げる。


⑧肩甲骨はやや横に広げ、鎖骨と肩を上から蓋をするような感覚で下に落とす。ただし過剰に下にやりすぎないこと。


⑤⑥⑦⑧、これで前傾姿勢が作られよりアクティブな踊れる立ち姿勢になる。


特に大切なのは⑥と⑦。


全体的なイメージとしては背中を立てて斜め前方へ伸ばすイメージだ。さらにわかりやすく言うならば大きな扉を背中に背負って立っているような感じ。



よくある間違いだが、自分の身体を大きく見せようと身体の前側を伸ばし顎を上げてしまう。目線が上がり自分では姿勢良く大きく立ってる様に感じるのだがこれは錯覚で実は外からは背中が潰れてしまってむしろ小さく見える。

やや目線を下げ、背中を立てて後頭部から斜め前方に引き上げた方が身体は大きく見えるのだ。


自分の場合はこの立ち方に意識を変えた時にA級に昇級出来たし、表現力、空間の大きさなど踊りの幅も広がった気がする。

「立ち方」を変えるとシルエットが変わるだけでなく、使える筋肉の部位も変わる。動作に入る時の各パーツの始動や連携も変わる。さらに「立ち方」は男女のコネクションにも大きく影響する。


自分は毎日最初にフロアに立つ時、ルンバの立ちポジションを作ってその日の身体の微妙なコンディションの違いを確認している。そして「立ち方」を意識しながらバランスを修正する。


立ち方は日々研究。だから面白い。

『第14回ダンスのキセキ「立ち方について②」』



スポンサードリンク