2016年11月29日火曜日

第2回『社交ダンスと競技ダンス』


いつの頃からかは忘れたが、自分の中で「社交ダンス」と「競技ダンス」を分けて考えるようになった。


自分が思う「社交ダンス」はまさに「社交」を目的としたダンスだ。


適度にホールドを張り、時には世間話でもしながら大きく踊らず音楽に乗って楽しく踊る。


ダンスパーティーでのダンスタイムや欧米人がよくやるホームパーティーでのダンスがそれ。


ちょっと種類は違うがチークダンスなんかもその部類に入るだろう。


対して「競技ダンス」とはまさに「競技」の為のダンス。


可能な限り目一杯ホールドを張り、形を崩さないようにして大きく踊る。


競技会はもちろんデモンストレーションなどもこれに含まれる。他人に見てもらうのが目的のダンスだ。


この「社交ダンス」と「競技ダンス」、やってる事は一緒でも内容は全く違う。


理由は目的が違うからだ。


日本のダンス界は(というか英国のダンス協会は)「競技ダンス」を柱として社交ダンスの普及をしてきた歴史がある。


特に日本では社交ダンスはつい最近まで風営法の下に置かれていたから「競技会」というスポーツ性を全面に押し出す事で風営法から社交ダンスを除外する意図があった。


だから現在日本で広く踊られているのはどちらかと言えば「競技ダンス」式の踊り方だ。


ホールドは常に床と平行に目一杯張り、ダンスタイムの混雑したフロアであっても大きく踊る。


ホールドは肩より下に落としてはいけないと思っている。


ナンセンスだ。


TPOという言葉がある。


近くのスーパーへ行く時に着る服、ちょっと高級なレストランへ行く時に着る服、冠婚葬祭の時に着る服、TPOに合わせて着る服は違う。


社交ダンスにもTPOがあると自分は思う。


本来「社交」の時に踊るダンスと「競技」の時に踊るダンスは違わなければならないのだ。


たまに混雑したフロアで、ホールドを小さくたたんで胸の前に持って行き、小さくステップしながら音楽を奏でるかのようにリズムに乗って踊ってる先生を見ると社交ダンスへの知性を感じると同時にホッとする。


スポンサードリンク



毎年5月に開催される社交ダンスの世界大会ブラックプールフェスティバルで競技会のラウンドとラウンドの合間にゼネラルダンスタイムというのがある。


競技会の集計をしている間にフロアを解放するダンスタイムなのだが、そこで踊る欧米人のホールドは実にナチュラルだ。


不思議と皆無理のない、程良いホールドで踊る。


ハグなどスキンシップに小さな頃から慣れ親しんでいる欧米人にして見れば心地よいホールドで踊るのは当たり前なのかもしれない。


だが「競技ダンス」式の踊り方が浸透している日本の中にあっては、ホールドを小さくたたんで踊ってると「○○先生は手を抜いてる。」とか「一生懸命踊ってくれなかった。」なんて言われる時があるから大変だ。


だから自分はホールドを落としては踊らない。


そうでなくても、もともと日本人はマジメでなんでもきちんと手を抜かない性格の民族だから、ホールドを落として踊るのは性分に合わないのかもしれない。


そう考えると日本式のダンスも悪い感じはしない。


欧米人の様なホールドをしろとまでは言わない。


このコラムを読んで頂いたダンス愛好家の皆さまが、混雑したフロアで踊る時、パートナーや周りの人たちに不快にならないようなホールドを少しでも意識してもらえたら嬉しい限りである。


(第2回 ダンス雑学コラム ダンスのキセキ)
スポンサードリンク

2016年11月28日月曜日

第1回『ナチュラルターンと「始め」の一歩』


「ダンスを『始め』たきっかけは?」と人に聞かれて、その答えは人それぞれだと思う。


自分の場合は大学の新歓で同期の知り合いにダンス部の先輩がいたので同期と一緒にダンス部に連れていかれ、ジルバの講習会なる場でダンス部の先輩に無理矢理手を引かれてステップを踏んだのがきっかけ。


恥ずかしさからほぼ引き気味で参加してたので、まさかその時はダンス部に入ろうなんて思ってもなかったのだが、講習会の後みんなで御飯を食べに行き、先輩に御馳走してもらい、先輩がとっても優しくしてくれたのでダンスになついてしまった。


ダンス部に入部したものの相変わらず女性と踊るのは恥ずかしくいつ辞めようか迷い考えていたのだが、半年もすると自分から進んでステップを練習するようになり、更にそれから1年後には「大学卒業したらプロになろう。」と決心するのだからダンスの魅力は凄い。


こんな具合に自分に限らずダンスを「始め」たきっかけは人それぞれだろうが要はダンスを「始め」たきっかけなんて何でもいいのだ。


社交ダンスのステップを覚えて踏んでる内に、ステップの先にある社交ダンスの奥の深さに気づいた時からもうそこは「社交ダンスの世界へようこそ!」なのだ。


その時からが本当の意味で長い長い社交ダンスと奮闘する自分の「始まり」なのかもしれない。


スポンサードリンク



さて、ワルツをナチュラルターンから踊る時、皆さんの踊り「始め」の第1歩は右足からですか?左足からですか?


ほとんどのカップルはカウント3で男性左足前進、女性右足後退で踊り「始め」ると思います。


教科書でナチュラルターンの1歩目はカウント1で右足前進ですから、つまりこのカウント3から「始める」男性左足前進の1歩は予備歩ということになります。


おそらくナチュラルターンを予備歩から踊るのはパートナーとタイミングを合わせ易く、1歩増やす事でナチュラルターンでより大きなスイングをし易くする為に行なわれるようになったのだと思われます。


しかしこれがドイツでは予備歩無しのカウント1で男性右足前進から踊る事の方が普通なのだそうです。


更に調べて見ると日本でも戦後は男性右足前進から踊っていたとか。


国によっても、時代によっても踊り「始め」の第1歩は違うんですね。


どうやらワルツを踊る時、カウント3で男性左足前進から女性右足後退から、と固定観念を持たない方が良さそうであります。


(第1回 ダンス雑学コラム ダンスのキセキ)

スポンサードリンク