6月8日(土)、9日(日)の2日間に渡って今年も日本インターナショナル選手権大会が日本武道館で行われた。
今回で第40回目の節目となったこの日本インターナショナル選手権大会は日本で最も歴史のある競技会のひとつである。
この競技会の面白い特徴のひとつにファイナルソロのベーシック規定フィガーがある。これは決勝に残った7組の選手があらかじめ定められた同じベーシックフィガーを16小節踊りそれから各々のバリエーションに繋げて踊るというものだ。
トップダンサーが皆同じベーシックステップを踊って競う競技会は大変珍しく、さらに日本インターは海外から世界チャンピオンや海外ファイナリストもエントリーするから、競技会で世界のファイナリストのベーシックダンスが見れるこれまた貴重な競技会なのだ。
さてそんな日本インターの今年のベーシック規定フィガーはルンバだった。ステップは以下の通り。
ルンバ(16小節)
1.ファン デベロップメント 2341 2&341
2.アレマーナ 2341 2341
3.コンティニアス ヒップ ツイスト 2341 2341
4.スパイラル(エンディングNo.3) 2341 2341
5.リバース トップの4~6 2341
6.アイーダ(エンディングNo.4 メソッド1)2341 2341
7.プログレッシブ ウォーク フォワード(エンディングNo.3)2341 2341 2341
8.フェンシング(スピン エンディングNo.1)2341 2341
各々のアマルガメーションに続ける
スポンサードリンク
私は必ず日本インターの前に教室スタッフと一緒に教科書片手に解読して、希望があれば生徒さんにもレッスンで教えている。前持って規定フィガーを知っておくと、トップダンサー達がどう踊るか、自分の踊り方と比較出来るし自分も生徒さんも見る時の楽しみが増える。
見たことある人はわかると思うが、ファイナリスト7組が皆同じステップを踊っていても結構違って見えるから面白い。
それが個性というものなのだが、この個性はベーシックステップの理解の違いから生まれるものだ。ステップをどう理解して何を大切にして踊るかで個性が出てくる。そこが面白い部分であり参考になるところでもある。
さて今回観戦して興味深い事がひとつあった。規定フィガー8番目のフェンシング(スピン エンディングNo.1)の部分の踊り方を変えて踊る組が多かったからだ。フェンシングのエンディングの仕方には、No.1とNo.2の2種類のやり方があり今回の規定フィガーのフェンシング (スピン エンディングNo.1)は両足をクローズしてステップを終了しないといけない。
土曜日のプロラテンのファイナリスト7組は1組を除いて6組は皆しっかり両足をクローズして終了していたのだが、日曜日のアマチュアラテンのファイナリスト7組はその真逆で両足をしっかりクローズして踊ったのはたったの1組だった。
男子の足型で説明するならば、最終歩で①右足に体重を乗せる時に右回転を始め、②左足をクローズしながら回転継続し、③両足が揃った状態で回転を終了、しなければならいところを最後に左足を横にポイントして終了するという間違ったフィニッシュをしていた。これはうっかり間違えたという訳ではなく、各々が次のバリエーションステップに繋ぐ為に意図的にやってる事だった。
男子は両足を揃えて立つより、左足を横に開いてポイントした方がバリエーションステップに繋げやすいし、片足を開いて立つ方がカッコいいシェイプもつくし、バランスもとりやすい。
自分も選手の気持ちはよーくわかる。しかし、フェンシング(スピン エンディングNo.1)は両足をクローズして終了するところまでがフィガー。回転のフィニッシュを両足をクローズして終える技術は意外と難しい。今回優勝した世界チャンピオン、リカルド・コッキも「両足を揃えてフィニッシュするのは難しいー」て言っていたくらいだ。さらにそこから次のステップへスムーズに繋げるにはコリオグラフィーや踊り方にひと工夫がいる。そういう部分も期待して見ていたから片方の足を開いてフィニッシュして踊る組が多かったのは少し残念だった。
ちなみにステップを間違えたからと言って減点になる訳ではなくバリエーションも含めた全ての要素を見て総合的に審査員は審査するので順位にはさほど影響はしない。現に私もベーシックステップは少し残念な部分はあったものの、踊り自体はアマチュア選手には元気いっぱいの踊りを見せてもらって楽しませてもらったし今後も選手の成長が楽しみに思ったりした。
ベーシックというものをどう考えるか。今回のフェンシングの件で見れば流石にプロはベーシックに対する意識が高いのかな、と思えて少し安心した。(プロなんだからそうであって当たり前なのだが、、)しっかりと両足を揃えて立つ所までをベーシックの大事な技術として捉えるのか、最後の部分だから片方を開いて立つように変更してもいいだろう、と捉えるかで各々選手のコリオグラフィーの組み方や踊り方の違いが出るし、そういう小さな所からも各々のベーシックやダンスに対する考え方が見えてくるのだな、と勉強になったある意味興味深い2日間になった。
今回このコラムを読んでベーシックをもっと深く知りたいと思ってくれた方はぜひ教科書を買ってみるか、もしくは私にベーシックについて質問してみて下さい。きっと面白い発見がありますよ♪